Dominant Cadence
Dominant 7th から Tonic に至る Cadence
D - T
は、すでに学びましたが、
普通、Dominant Cadence は、
S.D ( Sub-Dominant ) を伴って使用されます。
S.D - D - T
1)
2)
2) の形、
型
を特に、
Two - Five トゥー・ファイヴ
と呼びます。
Two - Five トゥー・ファイヴ
Chord Analyze では、図のように「かぎかっこ」で表します。
さて、この Two - Five の Five ですが、
Substitute Dominant 7th Chord に置き換えてみましょう。
すると、このような形ができますね。
Chord Analyze では、この場合は「破線(点線)かぎかっこ」で表します。
これを、
型
といいます。
理論では、このように、
すでに学んだことを応用し、発展させていくことをやっていきます。
ですから、
単に覚える作業だけでなく、
応用が利くように、考え方を理解していかなくてはなりません。
理論を学ぶ上での大事な要素となりますから、
こういった視点を持って、やっていって下さいね。
Dominant 7th 、Substitute Dominant 7th それぞれについて、
Two - Five の組み合わせの形を考えると、
以下のように、4パターンできます。
基本型
< Change 1 >
Dominant 7th Chord をSubustitute Chord に置き換え
< Change 2 >
Subustitute Chord を5度としての2度 minor 7th に置き換え
< Change 3 >
置き換えた2度 minor 7th を残して、本来の5度 7th
(本来の5度 7th に、Substitute Chord の2度 minor 7th を借用)
これをまとめると、このようになります。
Two - Five の連続ではどうなるでしょうか。
- Two - Five の全音下行型
- 全音下行型の変化型
- Two - Five の4度進行型
- Two - Five の半音下行型
と、このようになります。
1つ目は判りますね。
基本的な形です。
次の小節の頭のコードに、Dominant Motion しています。
2つ目は、1のDominant 7th Chord が、
Substitute Dominant 7th Chord に置き換わっています。
3つ目はどうでしょうか。
Dominant Motion の矢印が、後ろのコードに対して掛かっていますよね。
これをどう捉えたらいいのかといいますと、
元の形・・・
これを、Two - Five に分割した形という風に捉えることができますね。
4つ目は、
B♭ 7th の裏コード( Subusitute Chord )である E 7th に置き換わって、
それに対して Dominant Motion しています。
(そのコードを5度としての、
2度 minor 7th Chord との Two - Five ですね。)
Substitute Dominant 7th Chord に Doninant Motion することによって、
Two - Five が半音で下降する形をとっているんですね。
JAZZ では、使われる曲の多くが、
Two - Five の連続によって作られています。
この Two - Five を把握することが、
Analyze する上で、とても重要なポイントとなります。
上記の組み立て方を、しっかりと理解しておく様にして下さいね。