おはようございます!
【 Sax-Fan サックス・ファン 】 の瀬尾です。
ご無沙汰しておりました!!
お久しぶりです!
お元気でしたか?
私は、超忙しくしており、
充実した日々を送っていますが、
『 Sax-Fan サックス・ファン』のメルマガ発行が、
すっかりお留守になってしまいました。
ごめんなさい。
前号では、
「リズムを変化させる」
ということでお話しましたが、
お解り頂けましたでしょうか。
その号を発行してしばらくしてから、
「そういえば、ジャズの話、あんまりしてなかったな。」
ということに気が付いたので、
しばらく、シリーズでお届けしようと思います。
では、早速、本題へと参りたいと思います。
よろしくお願いします!

ジャズのスタイル -1-
『JAZZ ジャズ』と一言で言っても、
歴史的な流れから、様々なスタイルがあります。
スタイルを表す、それを分類した言葉として、
「○○・ジャズ」というのも、
すごく沢山あります。
言葉として有るものを、
ちょっと挙げてみましょうか?
(歴史的、分類学的にどうのこうのという、
そういうのではなく、
分類する意味合いで使われているのを、
確認した言葉として、挙げてみますね。)
Ragtime ラグタイム
New Orleans Jazz ニューオリンズ・ジャズ
Creole Jazz クレオール・ジャズ
Dixieland Jazz ディキシーランド・ジャズ
Chicago Jazz シカゴ・ジャズ(シカゴ・スタイル)
Kansas City Jazz カンザスシティー・ジャズ
Swing Jazz スウィング・ジャズ
Modern Swing 中間派ジャズ
Be Bop ビ・バップ
Cool Jazz クール・ジャズ
Afro-Cuban Jazz アフロキューバン・ジャズ
Progressive Jazz プログレッシブ・ジャズ
West Coast Jazz ウエストコースト・ジャズ
East Coast Jazz イーストコースト・ジャズ
Hard Bop ハード・バップ
Funky Jazz ファンキー・ジャズ
Mode Jazz モード・ジャズ
Free Jazz フリー・ジャズ
Jazz Rock ジャズ・ロック
Soul Jazz ソウル・ジャズ
Bossa Nova ボサ・ノヴァ
Crossover クロスオーバー
Fusion フュージョン
あと、比較的最近のところでは、
Hip Hop Jazz ヒップホップ・ジャズ
Future Jazz フューチャー・ジャズ
みたいなのも言われていたりしてますね。
そして、これらの分類の“くくり”として、
古い年代のものを指して、
Classic Jazz クラシック・ジャズ
Be Bop 以降のものを指して、
Modern Jazz モダン・ジャズ
その後期、Free Jazz 以降のものを、
Post Modern ポスト・モダン
という分け方もします。
Free Jazz 以降のものを、
Free Style の、
それ以降に求められるスタイルという意味合いで、
Post Free ポスト・フリー
という風に言ったりもします。
( Free Style が、
音楽理論的に行き着くところまで行っている、
そういうところから、
その次に来るものということです。)
分類するのに、
これらの言葉が存在しています。
ひょっとしたら、まだあるかもしれませんね。
あっ、もっと限定的なものとして、
新主流派ジャズ、
新伝承派ジャズ、
みたいな言葉も存在しますね。
はっきり言って、わけ分かりません。(笑)
“ジャズ”というのが芽生え始めたのが、
1900年の少し前辺りからですので、
110年ほどの歴史なんですが、
スタイル的には、大きな変化をしていってます。
その主だったところを、
次号以降で解説していきたいと思います。
では、次号もお楽しみに。。。