おはようございます!
【 Sax-Fan サックス・ファン 】 の瀬尾です。
前号で、
間を空けないように発行しないと、
みたいなことを書きましたが、
いきなり一ヶ月開いてしまいました。(汗)
待っていて下さったあなた、
本当にごめんなさい。
それでは早速本題へまいりましょう!!

練習が続く人・続かない人
練習していて、
それが続く人と、続かない人がいます。
何にしてもそうですね。
この違いはどこにあるのでしょうか。
モチベーションが続くかどうか、
ということなんですけど、
要は、楽しめるかどうか、
といった部分に帰結するのではないでしょうか。
好きで始めた楽器なんですが、
それがいつしか遠ざかって…。
こういう方の場合、
こうなりたい、これがしたい、っていう、
イメージしている部分が高過ぎるのではとも思いますね。
それが高過ぎると、
当然ギャップが大きいわけで、
「こんなはずじゃ…」みたいな感じになり、
こうなると、面白くはない訳です。
思考法が、『減点方式』になっていませんか?
自分が基準としているものがあって、
そこから、できないことを減点していってる。
これもできない、あれもできない、って。
そうじゃなくって、
『加点方式』に変えましょうよ。
どんな些細なことであっても、
こんなことができた、というプラス評価を、
自分にしてあげましょう。
プロの技術だって、
小さなことの積み重ねなんです。
これができたっていう小さなことを、
沢山沢山積み重ねるから、その技術があるんです。
これができたっていう評価は、
「プチ成功体験」です。
成功体験を積み重ねることが、自信に繋がり、
やる気にも繋がるんですね。
『減点評価方式』の人は、
是非、『加点評価方式』に変えて下さい。
全然違ってきますから。
このメルマガ、
サックスの技術的なことより、
精神的な部分を書くことが多いのですが、
その部分が大事だからなんですね。
練習は、自分が弱いところをやっていけばいいわけで、
それが客観視できることと、
練習が継続できることなんです。
それができるためには、
マインドが大切になるんです。
マインド・セットが、
しっかりできるかどうか。
この大切さを解かっているので、
精神的な部分を書くことが、
どうしても多くなるんです。
何も、音楽に限ったことではありません。
全てに通用することです。
このことを理解して頂くことが、
Sax-Fan サックス・ファンの、
ありたい姿の一つでもあって、
楽しみ方の一つでもあるんですね。
みんなでいっしょに、
少しずつでも高みに昇っていく、
そんな世界を創れたらって思って、
このメルマガも続けているんです。
どうか、私の想いが伝わりますように…。