この項目の前に、コードの基本を学びました。
「音階」も出てきていないのに「コード」?
って思った方もいらっしゃったんではないでしょうか?
あえて、後回しにしたんです。
「長音階」と「短音階」、学校でも学びましたよね。
あなたは、疑問を感じませんでしたか?
「長音階」は1種類だけなのに、
「短音階」が、なぜ3種類あるのか。
そういうもんだと思って、疑問にすら思わなかったですか?
ほとんどの方はこれを学んでなく、知らないと思います。
この次の項目で、その謎を解きます。
まずは、さらっと見ておいて下さい。
スケール(Scale 音階)
音楽を構成する多くの音の中から、法則的に把握しようと思えば、
1オクターブ内で音の高低の順に並べた、
「音階」という発想になりますね。
世界中には、色々な音階があります。
機会があればこういったものを学んで、
自分に取り込んでいくことで幅も生まれます。
ここでは、もっともポピュラーな、
メジャー・スケール(Major Scale 長音階)と、
マイナー・スケール(Minor Scale 短音階)を、
勉強します。
メジャー・スケール Major Scale 長音階
このような「法則」で並べられた音階を、
「
メジャー・スケール Major Scale 長音階
」といいます。
上記のメジャー・スケールは、
C から始まり、C を基音としていますから、
「
C Major Scale
」といいます。
メジャー・スケールの成り立ちは、すでに説明しました。
もう一度、確認しておいて下さい。
マイナー・スケール Minor Scale 短音階
すでにご承知の通り、
短音階は、3種類あります。
基本形が、
「
ナチュラル・マイナー・スケール Natural Minor Scale 自然短音階
」です。
そして、
「
ハーモニック・マイナー・スケール Harmonic Minor Scale 和声的短音階
」と、
「
メロディック・マイナー・スケール Melodic Minor Scale 旋律的短音階
」です。
この、「メロディック・マイナー・スケール」には、
上記の「
上行型
」と、この下の「
下行型
」があります。
「下行型」は、「ナチュラル・マイナー・スケール」と同じです。
「ハーモニック・マイナー・スケール」は、
「ナチュラル・マイナー・スケール」の第7音が♯されたもの、
「メロディック・マイナー・スケール」は、
それプラス、さらに第6音が♯されたものです。
音としては、ナチュラルされているわけですが、
基本形である「ナチュラル・マイナー・スケール」を「0(ゼロ)」として、
それに対して「♯」、という意味に捉えた方が、
色々なキー(調)の曲をやっていく上では、解釈しやすいと思います。
ダイアトニック・スケール Diatonic Scale
「メジャー・スケール」と「マイナー・スケール」のことを、
「
ダイアトニック・スケール Diatonic Scale
」ともいいます。
「
ダイアトニック Diatonic
」とは、
色々な定義はあるのですが、
「
Tonic トニック(主音)
に対して、各音が何らかの機能的な関連を持っている」
というような意味合いです。
上の譜例でいうと、Tonic は C です。
では、「どうしてマイナー・スケールが3つあるのか」というのを、
次ページで、メジャー・スケールの説明をすることから、
始めたいと思います。