では、今度はマイナー・スケールについて見ていきましょう。
Natural Minor Scale
ナチュラル・マイナー・スケール
基本は、この、
「
Natural Minor Scale ナチュラル・マイナー・スケール
」
です。
「
自然短音階
」ですね。
メジャーでやったのと同様、
ダイアトニック・コード
を作ってみましょう。
メジャーのダイアトニック・コードでは、
第5音上にできるコードは、
ドミナント 7th コード
として、
トライトーン Tritone
を含んでいました。
ドミナント・モーション Dominant Motion の基本的な条件は何でしたか?
- tritone の解決
- Root Motion がP4↑(=P5↓)[ Motion of 5th ]
でしたね。
ナチュラル・マイナー・スケールでの、
Root に対して
Motion of 5th
を成す、第5音上のコードは、
minor 7th
です。
Tritone を含みません。
つまり、これでは、
メジャーの様な強い終止感を得ることができないのです。
そこで、
5度マイナー・セヴンス・コードの、
フラットの付いている 3rd を半音上げて、
dominant 7th Chord となるようにしたんですね。
変更したこの音は、
スケール上では、「第7音」です。
(これによって、
Leading Note (導音)
の働きも出てきますね。)
Harmonic Cadence ハーモニック・ケーデンス的に解決、
日本語で言うと、
「和声的」に解決したことでできたのが、
「
和声的短音階
」。
つまり、これが、
「
Harmonic Minor Scale ハーモニック・マイナー・スケール
」
なんですね。
Harmonic Minor Scale
ハーモニック・マイナー・スケール
同様にダイアトニック・コードです。
和声的には、これで解決しました。
ですが、これによって、新たな問題が出てきます。
スケールの第7音が半音上がったことで、
第6音と第7音の間が、「+2 増2度」となりました。
これは、なかなか唄いにくい状態です。
Harmonic Cadence ハーモニック・ケーデンス的に解決した、
第7音は保留しておかなくてはいけません。
そこで、第6音を変えることにしたんですね。
旋律的に解決したのが「
旋律的短音階
」、
「
Melodic Minor Scale メロディック・マイナー・スケール
」
なんです。
Melodic Minor Scale
メロディック・マイナー・スケール
これで、全て解決かと思いきや、
また別の問題が出てきました。
そうです。
低い方から高い方へ向かっていくにはいいんですが、
その逆、下がってくる時・・・
第3音にたどり着くまで、
Major Scale メジャー・スケールと同じになってしまうんです。
つまり、
旋律的にマイナー感を感じられない!!
そこでやむなく、
下降する時には、
Natural Minor Scale ナチュラル・マイナー・スケールを採用
することにしたんですね。
だから、Melodic Minor Scale 旋律的短音階には、
《 上行型 》 と 《 下行型 》 があるのです。
《 上行型 》
《 下行型 》
これの、Diatonic Chord ダイアトニック・コードは、
以下のようになります。
Dominant 7th Chord も確保されています。
それぞれのマイナーにおいて、
以下のように略記します。
これも覚えておいて下さい。
《 注 1 》
マイナー・スケールでは、♭する音がありますよね。
Degree Name ディグリー・ネームを見て下さい。
この場合のフラットは、左側に付けます。
《 注 2 》
Chord Name 、及び、Degree Name に付いている、
+記号は、Augument です。
Aug とも、(#5) とも書きます。
5th が、Root ルートに対して増5度の音程を成します。
(5度が♯されている。)
同様に、○は Diminish です。
ジャズでは、このコードは必ず4和音なので、
(Triad 3和音で使用しません。)
7 を省いて、○だけ書いているものもあります。
○だけ書いてあっても、4和音ということです。
《 注 3 》
「-M7」は、
「minor Major 7th マイナー・メジャー・セヴンス」
と読みます。
3rd が、Rootに対して -3(短3度)、
7th が Major 7th 、Root に対して M7(長7度)
ということです。
《 注 4 》
M7 に + が付いているものは、
「Major 7th Augument(#5th)」ということですが、
オーソドックスな音楽では、
ほとんど使用されません。