おはようございます!
【 Sax-Fan サックス・ファン 】 の瀬尾です。
今日は、久しぶりにサックス・ネタをいってみたいと思います。
『マウスピースをくわえる位置』
ということで、書いていきます。
再点検して下さいね。

マウスピースをくわえる位置
あなたがサックスを覚えてきた過程で、
マウスピースをくわえる位置
は、
どのように決定しましたか?
ほとんどの方が、
教室の先生、あるいは学校の先輩から、
「それ位。」
という位置で習ったんじゃないかと思います。
多分、何の疑問も感じていないと思いますから、
今までその通りにやってきていますよね。
再点検して下さい。
「どの位が適正なのか。」
これを理解して下さいね。
まず、サックスのような、
リードの付いている楽器の音の出る仕組みを考えて下さい。
そう。
言われるまでもなく、
「リードが振動して音が出る」んですよね。
ということは、
リードの振動をできるだけ妨げない方がいいということは、
お解かりですよね。
マウスピースのかなり深いところをくわえれば、
リードは自由に振動することができます。
ですが、その時の音はどうですか?
「ビャ〜」っという感じの、
締りのない、品のない音です。
これは、
アンブシュアのコントロールが効いていないからです。
振動しているだけなんですね。
自由過ぎます。(笑)
逆に、浅過ぎるところをくわえた場合はどうでしょう。
浅くなればなる程、音を出すことも難しくなってきます。
リードが充分に振動できないからですね。
ここまで書けば、もうお解かりですね。
つまり、ベスト・ポジションは、
マウスピースとリードが離れ始めるポイント辺りに
あるということがお解かりだと思います。
ですが、これが、結構できていない人が多いのです。
このポイントよりも、
だいぶ浅いところをくわえている人が多いんですね。
ひどい場合は、
練習が終わった時のリードが、
マウスピース側に反ってしまっていたりします。
これではいけません。
あなたのマウスピースで適正位置をチェックして下さい。
- 通常通り、マウスピースにリードをセットします。
- ライトなどの光源をバックにして、
マウスピースからリードが離れ始めるポイント
をチェックします。
(マウスピースの * フェイシングの延長線と、
リード裏の直線が重なるところ)
- そのポイントを指で押さえます。
- 押さえたまま口に持ってゆき、
その押さえたところに、下唇がくるようにくわえます。
この状態で、吹いてみて下さい。
今までと大きく違っている人は、
このポイントを感覚で覚えてしまうまで、
ロング・トーン等の練習して下さいね。
実際には、
マウスピースとリードの接点と、
その接点からほんの少し、
マウスピースの先端寄り位の範囲であればOKです。
ほんの少しですよ!
* 《フェイシング》
こちらをご覧下さい。 → マウスピース
このポイントが、
リードがよく振動でき、
しかも、
アンブシュアのコントロール下にある、
『ベスト・ポジション』です!!
しっかりとチェックして、
身に付けて下さいね。