■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--- Sax Fan --- サックス・ファン 『第12号』
2005年3月4日 テーマ 5小節目
──────────────────────────────
これから楽器を始めようと思っている人:じっくり読んでね!!
初心者・中級者:知らないネタがあるかも!!
しっかり復習しましょう!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おはようございます。
あなたは、風邪引いてませんか?
私は、何年かぶりに風邪を引きました。
熱が下がりません。
症状的には、それ以外大した事が無いので、病院に行って、インフ
ルエンザとか貰ってしまってもなぁと、行こうかどうしようか迷っ
ています。
私の場合、なぜだか分からないのですが、風邪を引くと、食欲が出
ますし、熱があると、やたら喉が乾いて、大量に水分を取り出しま
す。
それだけ、自然治癒力が高いということでしょうか?
だから、いつも治りが早く、病院に行くことも考えてしまうんです。
やっぱり、病院には行った方がいいのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このメルマガは、楽器演奏に興味はあるけど迷っている人・始めよ
うとしている人から、初心者、中級者を対象に書いていきます。
「それぞれ対象のレベルが違うのに、自分にとって有益な情報はあ
るの?」と思われる方がいっぱいいらっしゃることだと思います。
特に中級者の方は、「どうせ知ってること、できることばかりだろ
う」とお思いでしょう。
レベルは違っても、大事なポイントは一緒です。
そういった方は、もう一度チェックする意味で読んで下さい。
中には、知らなかったことがあるかも知れません。ほんのちょっと
のことでも、そこに、早くうまくなるためのヒントが隠れているか
も知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〔それでは、本題です。〕
──────────────────────────────
スケール練習
──────────────────────────────
テクニックを安定したものにする練習の1つに、スケール(音階)
の練習があります。
特に初心者の方は、この練習をしっかりやって下さい。
これをやることで、指の連絡が良くなってきます。
サックスの全音域を使って練習します。
この手の練習用のエチュードも売っていますが、自分で書けますか
ら、以下の方法で書いていって下さい。
まず、スケールの説明から。
スケールにも種類があります。
Major Scale(長音階)
● M2 ● M2 ● m2 ● M2 ● M2 ● M2 ● m2 ●
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
Natural Miner Scale(自然短音階)
● M2 ● m2 ● M2 ● M2 ● m2 ● M2 ● M2 ●
Harmonic Miner Scale(和声(的)短音階)
● M2 ● m2 ● M2 ● M2 ● m2 ● +2 ● m2 ●
Melodic Miner Scale(旋律(的)短音階)
● M2 ● m2 ● M2 ● M2 ● M2 ● M2 ● m2 ● (上行形)
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
● M2 ● M2 ● m2 ● M2 ● M2 ● m2 ● M2 ● (下行形)
ド シ ラ ソ ファ ミ レ ド
M2 = 長2度 (全音)
m2 = 短2度 (半音)
+2 = 増2度 (全音+半音)
////////////////////////////////////////////////////////////
Natural Minor Scale の第7音が#されたものが、Harmonic Minor
Scale で、さらに Harmonic Minor Scale の第6音を#したものが、
Melodic Minor Scale です。これの下行形は、Natural Minor Scale
と同じです。
////////////////////////////////////////////////////////////
この、それぞれにおいて、Root(基音)となる音、つまり、ドから
始まって(より低い音から始めます。)、ドレミファソラシド〜と
行って、スケール上の最高音まで行ったら、そのまま折り返し、下
降してきます。
そして、スケール上最低音まで行ったら、折り返し、Root音に戻っ
て、音を伸ばして終わりです。
折り返し部分も、伸ばさずにそのまま同じリズムで折り返して下さ
い。
これを、全てのKey(調)でやります。
この時、C -- C# -- と行くと、いきなり#が大幅に増えて、面食ら
うでしょうから、以下の順番でやることをお薦めします。
C - F - B♭ - E♭- A♭ - D♭ - G♭ - C♭(♭系)
C - G - D - A - E - B - F# - C#(#系)
C♭・Bと、G♭・F#、D♭・C#は、運指的には同じですが、譜面に慣
れる意味からも、両方書いて、それを見ながら練習した方が良いで
す。
譜面の頭につける♭・#が、この順番で行くと、1つずつ増えてゆ
き、それぞれ、C♭、C#まで行くと、♭・#の最高数が付きます。
この練習で、どんなKeyであってもできるようになってくると、自信
にも繋がってきます。
こういった練習をしっかりやって下さい。
□ □ □
B♭(A#)の運指ですが、替え指を含めて4種類ありますが、左手の
人差し指・中指に、右手側のサイドB♭キーを押さえるのが基本です。
他の替え指のあるものに関しては、こういったことはまず無いので
すが、B♭に関しては、替え指の方をメインで使っている人がたまに
見受けられます。
該当する方は、上記のスケール練習を徹底的にやって、直して下さ
い。
------- ◇ ------- ◇ -------- ◇ ------- ◇ -------
音楽を説明するのに、どうしても抽象的になりやすい部分がありま
すが、できるだけ努力して、解っていただけるような説明を心がけ
てはいます。
しかし、私の力だけではどうしても足りないので、これを読んで下
さってるあなたに協力していただかなければなりません。
理解してやろうと、優しく力を貸して下さい。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
なお、解らなかった点や、質問、感想等、なんでもいいです。
お気軽にメール下さい。
info@sax-fan.net
待ってます!!
------- ◇ ------- ◇ -------- ◇ ------- ◇ -------
──────────────────────────────
編集後記:vs
──────────────────────────────
ライブハウス等でのコンサートと違って、ライブのあるジャズ・バ
ーの場合、雰囲気だけを楽しみに来ている人が結構います。
カップルで来ているそういった人達の場合、ステージから遠い後ろ
の方の席で、二人だけの世界に入り、延々と話で盛り上がっていた
りします。
ステージが始まっても、まだ話を止めません。
ステージの音がうるさいため、より引っ付きあって話をしています。
そういう所にいる女の子に限って、かわいかったりします。
そこで、瀬尾は戦闘体制に入ります。
「何が何でも、こっちを向かせてやる!!」
彼氏 vs 瀬尾サックスの局地戦です。
アップ・テンポの曲やブルースで軽く攻撃したところで、まずは、
こちらを意識してもらいます。
ある程度、視線をこちらに持ってこさせたところで、スカッド・ミ
サイル、バラッドの登場です。
するとどうでしょう。
彼氏との話に夢中になっていた彼女が、完全に体がこちらに向き返
り、前のめりになって聴いてくれています。
場合によっては、ハンカチ片手に、涙を流しながら聴いてくれます。
いとも簡単に、勝利を収めました。
一度こちらを向かせると、後はちゃんと聴いてくれます。
彼氏は、話がしたそうです。
日々、こういう戦いが繰り広げられるのでした。。。
============================================================
最後まで読んで下さり、本当にありがとうございます。
ご意見・ご感想・ご要望等、何でも結構です。
お気軽にメール下さい。
info@sax-fan.net 瀬尾和弘
============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想 : info@sax-fan.net
■URL : http://www.sax-fan.net
■登録 : 《終了しました》
■発行 : Sax-Fan サックス・ファン 瀬尾和弘
Copyright(C) 2004 Sax-Fan, All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 |