おはようございます!
【 Sax-Fan サックス・ファン 】 の瀬尾です。
ご無沙汰しておりました。ごめんなさい。
実は、PC が立ち上がらなくなってしまい、
四苦八苦しています。
とりあえず、古い、
調子の悪い Windows 98 SE の PC から発行しています。
ID やパスワードも分からなくなってしまったので、
サーバにさえアクセスできません。
色々なことをやり始めていたので、
ID やパスワードがとても多く、
暫定的に、それをパソコンに保存していたんですね。
保存すべきファイルが数十ギガ・バイトあったもので、
少しずつバックアップを取っていってたんですが、
一部のバックアップしか取れていない頃に
起動しなくなってしまいました。
マザー・ボードを交換しないといけないので、
かなりの費用が掛かってしまいます。(涙)
暫くの間、発行頻度が落ちますが、
どうかご了承下さい。
というわけで、
今号で予定していました『理論編』の続きですが、
落ち着いてからの再開とさせて頂き、
ひとまず、違うネタでいきますね。
理論
音楽理論に限らず、
『理論』と名のつくものはどうも苦手という方が、
結構いらっしゃいますよね。
私は元来、
理数系が好きなので全く気にならないのですが、
嫌いな方にとっては大変なのかもしれません。
でも、
そういった側面から見ることも必要だと思うんですね。
(ジャズをやるなら必須です。)
私は陶芸作家としてもやっていましたので、
陶芸を例としますと、
「やきもの」は、その名の通り、
焼成して出来上がります。
土から陶器に変わる、そこには、
『化学反応』があるわけです。
焼成の仕方を覚えるには、
理論的なことを学ぶ必要があります。
どの温度で、どういう変化が起こっているか。
これを知らないと、
どういうペースで温度を上げていったらいいのかが
分かりませんからね。
ゆっくり温度を上げていかなければならないところを、
早く上げてしまうと、
窯の中で破裂してしまいます。
先人の経験からきたことを、
「なぜそうなるのか」を分析し、
科学の発達により、
より具体的に何度でどうなるというのが解ったことで、
そこに、裏付けが取れたわけです。
現代の釉薬(ゆうやく:うわぐすり)なんか、
研究し出すと、普通に化学反応式を使いますから、
こうなってくると、化学そのものなんですね。
絵でもそうですね。
『黄金矩形』を取り入れていたりして、
数学的なところがあったりします。
これらのものは、
理論が先にあってそこから出たのではなく、
経験からくるものがあって、
それを体系付ける理論ができ、
そして、今度は、
理論からアイデアを派生させて、
新たなものが生まれていく、
という過程を経ています。
ということは、
あなたのアイデアを形にするための、
ヒントが隠されているかもしれないってことなんです。
例えば、コード進行を変化させてみて、
そこから違ったアプローチが生まれたりとか。
いろんな角度から見てみましょうよ。
何か発見があるかもしれません。
できる限り解りやすく解説をしていきますので、
『理論編』もついて来て下さいね!!